このブログを検索

2022年2月25日金曜日

自己脱洗脳の方法


 

こちらは苫米地氏の自己脱洗脳の方法です。


この内容は、主に右の洗脳護身術です。


動画でも言いましたが、苫米地氏はオウム信者の脱洗脳を担当していました。


自己脱洗脳とは、洗脳されないよう自分を洗脳すること


まず、脱洗脳するには、他者による洗脳を解くのですが、そのためにも洗脳されない体質に変えていく必要があります。

そのためには……

  • 恐怖に勝つ
  • 快楽に勝つ

この2つをしていかないとなりません。

つまり、他者によって恐怖感を煽られたり、快楽をコントロールされてはいけないのです。

そうすると「他者次第」となってしまうからです。

そのためには、これが必要になります ⬇️


あくまでもイメージですが「巨人」になることです。

巨人のイメージは、強いことです。

他者から傷つくことを言われて、落ち込んだりしないでしょう。

このように巨人化すると、気持ちとか価値観(内部表現)を、他人から簡単に操作されないようなります。

これには、イメージトレーニングが必要です。


自己解放の技術


これは、私たちが当たり前になっている思考回路を見直すことで、洗脳に縛られた自分から解放できるというものです。

たとえば、図のように「失敗した私は、ダメ人間だ」と思うことがあります。

実はこれも洗脳の影響かもしれません。

たとえば「失敗したらダメよ」と言われてきた人は、失敗した時に、「失敗した私は、ダメ人間だ」などと思うでしょう。

でも、本当にそうでしょうか?「ナイスファイト」とは考えられないでしょうか。

このように、図では経験や出来事のことを「トリガー」、それによって自分の中に生まれてくる感情とか思考パターンを「アンカー」と呼びます。

その結びつきは本当に正しいのか?と原点に戻って考え直すことが「アンカーの意識化」で、それこそが自己解放の技術です。

アンカーの効果がある状態(つまり洗脳されている状態)なのは、無意識でもそれに気づいてないからです。

つまり、アンカーの意識化をして、「これっておかしくない?失敗しても死ぬわけじゃないし別にいいよね」と思えることで、今までのアンカーの効果(洗脳効果)は大きく薄れることになります。


具体的には……

まず、あなたにとって「やってはいけないこと」を思い起こしてください。

たとえば、「嫌いな人に嫌いという」などです。

これを思った時、あなたはきっと恐怖心が生まれたはずです。

まずは、この恐怖心があることに気づいてください。

そして、その恐怖心を小さくするイメージをしてください。

もし、小さくできないなら、今度は「もっと怖い」「死ぬかも」と恐怖心をわざと大きくしてください。

いかがでしょうか。

これは、恐怖心という感情を、コントロールできたということです。

恐怖心が大きくできたら、今度は小さくしてみてください。

これで、自分の感情や価値観(内部表現)は、自分で支配することができます。


アンカーのつなぎ替え

先ほど、失敗は「ナイスファイト」とは思えないでしょうか?と言いましたが、今までの価値観を置き換えることを、アンカーのつなぎ替えと言います。



この図のように、別の感情とか思考を結びつけることです。


洗脳を仕掛け直す(護身術として)

これは、逆に考えるとわかりやすいですが、なぜ勧誘を受けるかというと「洗脳」させるためです。


欲しくもないものを、他者が売りつけるのも洗脳です。

このように勧誘をする人が、眉間に指を当てるような光景を見たことはないでしょうか。

この方法のようなものです。

これを「ホメオスタシスの同調を利用する」と言います。

これは、洗脳しようとする人に洗脳しない術を仕掛け直すという方法です。

これが洗脳の基本です。自分は洗脳されずに、相手を洗脳する方法です。

自分は洗脳されないためには、最初に「巨人化」の話をしましたが、自分が巨人だと思っていると、相手の洗脳にかかることはないでしょう。

その上で、洗脳しようとする相手の、目と目の間を見て、その人の感情とか価値観を、前に言ったように書き換えるイメージをします。



今まで洗脳をしてきた人に、洗脳を仕返すというものです。

ただし、これはあくまでも悪い意味ではなく「もう洗脳は受けませんよ」という意味で使います。



いかがでしょうか。

洗脳とは、いかにも当たり前にそしてソフトに、実行されるものです。

それは当たり前です。相手に警戒を持たれると洗脳はうまくいきません。

ただ、考えるとそこらじゅうが洗脳だらけです。

どれだけのお金や時間を、この洗脳に使ってきたでしょうか。

ぜひ、これからは自分の夢中になれるものを、選んで自己責任の上で夢中になりたいものです。

今日のオススメ

「恋に落ちる」と「本当の愛」の違い

 愛すること、生きること M・スコット・ペック 愛とは、自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を広げようとする意志である。 これが、著者の定義です。 さらに具体的に、愛について説明があります。 1.行動は、目指していると思われる目標や目的によって定義される。 これは、...