このブログを検索

2020年10月31日土曜日

流れにそって生きるー自己犠牲をやめるー

今回は、動画より先にブログを書いてみようと思います。



 流れにそって生きるとは、どう言う意味でしょうか?

そのほかにも、「時の流れに身を任せ」と言うような歌のタイトルや、

またまた、「置かれた場所で咲きなさい」と言うような書籍のタイトルもあります。

これは、納得できるようで、実はよくわからない・・と感じる人も多いのではないでしょうか?

と言うことで、今日は、この「流れにそって生きる」について、考えてみたいと思います。

この、「流れにそって生きる」ような考え方は、悩める人が誤解しやすいテーマだと、私は思ってます。

なぜなら、悩める人はまず「自己犠牲」を思い浮かべるからです。

その理由は、「今まで自己犠牲の上で自分の居場所を得ていたから」だと思います。

「私さえ我慢していれば、この関係はうまくいく」と言うようなイメージです。

これは、明らかに機能不全の状態です。

しかし、それがあなたの居た場所のルールであったのではないでしょうか。

つまり、タイトルの「流れにそって生きる」と聞けば、「私が我慢をしてその人たちのいいなりになる」と言うことをイメージしやすいと考えます。

・・・それって、最悪ですよね?

卵が先か、ニワトリが先かになってしまいますが、だからこそ、生きにくいのだと思います。


「流れにそって生きなさい」と唱える人は、いわゆる立派な人だと思います。

だからこそ、その居場所が適切なものだと言う「大前提」があるような気がします。

そこが、地獄のような場所だとは想像もしないからこそ、「置かれた場所で咲きなさい」と言う言葉が出てくるのだと思います。

だから、悩める人は、これを翻訳していかないといけなくなります。

つまり、このような自分の環境に逆らうなと言う考えは、自己犠牲を勧めるものではないと言うことです。

もし、自分の立場が危険になりそうな人間に囲まれているならば、当然ですが、そこから逃げ出すなり、自分の立場を守るために戦う必要も出てきます。

私は山登りはしませんが、なぜ山に登るかと言うと、その過程が楽しいと言うよりも、目指す目的、つまり山頂にたどり着いた時の「達成感」とか「気持ちよさ」などを求めているのではないかと想像します。

それで言うと、辛い途中の道のりも、山頂でのご褒美が待っているからこそ頑張れる、と言うことです。

これに、悩める人を当てはめると、ずっと辛い途中の道のりで、崖のようなところにしがみついている状態なのかもしれません。



もちろん、その先に進めない数々の理由があるのでしょう。

でも、そこにいる限りは、辛いのが当然であり、タイトルの「流れにそって生きなさい」のように、それが当然の流れなのだと思います。

つまり、あなたがいる場所は、「まだ途中である」と気づくことです。

居心地の悪い傾斜のある場所を、自分の安住の地にしないと言うことです。

だからこそ、その場から離れて自分の安住の地を探すことが重要です。


そして、その場を苦労して見つけられたら、とりあえずは自分にも他人にも高望みはせずに、それこそ「流れにそって生きなさい」と言うことだと思います。

その場とは、どんな場所でしょうか?

あなたを否定しない人がいる場所です。

これからは、そんな場所を探してください。

今までは、あなたを否定する人から、否定されないように生きてきたと思います。

それはうまくいってますか?

一向に否定ばかりされていませんか?

そうなんです。

否定をする人は、あなたがどんなに生まれ変わっても、否定するのです。

なぜなら、否定するのは、相手が悪いのではなく、否定しないと生きれられない本人の都合、つまり生きる姿勢なのです。

そのことで、自分の居場所をキープしているのです。

「良きアドバイザー」だと勘違いしているかもしれません。

ただ、その居場所は、山頂などの快適な場所ではありません。地下の湿った不快な場所だと思います。

つまり、いくら生きるためでも、あなたは、このような人に従属してはいけないと言うことです。

理解していただけましたか?


つまり今日の話をまとめると、「流れにそって生きなさい」には、その前に、「自分の居場所を見つけなさい」が入るのだと、私は考えています。

ありがとうございました。


また、動画には具体的な方法などを付け足しますので、詳しくは動画でご覧ください。

※かなり追加しました(・・;)



何が起きても平気になる方法





本当の自分を知る方法



批判への正しい対処法

 あなたは批判を、受けることはありますか?



また、自分の中から、批判の声が聞こえてくる場合も、あると思います。


今日は、このような時に、どうやって自分を冷静に保ったままで、対処できるかを考えていきたいと思います。


今日の話をまとめますと、


批判に対して、あなたがこれからやっていくこと。


まず、「批判家の眼鏡には、何が写っているのだろうか?」と考えることです。


これは、現実ではなく、批判家の今までの経験とか、性格などからくるものが、ほとんどです。


ここで、病的なものを感じたら、すぐに自分の自尊心と批判家を切り離します。


「この人に影響されないようにしよう」と決意するのです。


その上で、批判家の話を聞きます。


まずは、その批判家が、あなたを助けたいのか、もしくは自己満足なのかを見極めます。


そして、間違っている場合は、間違いを指摘します。


これには、具体例とか証拠などを提示すると良いでしょう。


また、あなたを思っているのがわかったら、同意して感謝します。


どちらでもない場合は、とりあえずは部分的にでも同意できる部分を探して、相手を観察しながら見極めます。


それによって、間違っているなら、指摘をして、あなたを思っているなら、感謝をして、取り入れられることは取り入れます。


いかがでしょうか。



私たちは、このように自尊心を傷つけてしまうような、危険な場面でも、身内などの場合は、その人が良くない批判家であったとしても、受け入れてしまうことがあります。


だからこそ、自尊心が低くなったとも考えられます。


これからは、たとえ既存の人間関係であったとしても、自己満足の批判なのか、あなたを思っての批判なのかを、しっかりと見極めることで、私たちの人生が、もっと奥深いものになりそうです。


批判への正しい対処法の方法  まとめ


  • 承認する→理由:反発されると相手は嬉しい(暇つぶしにもなる) 
  • 同意する→部分的、確率的(半分はあってる)、条件付き(こうならば) 
  • 調べる→批判が正しいか冷静に分析していく 


具体的には

  1. 「批判家の眼鏡には何が写っているのだろうか?」 と考える
  2. 病的なものを感じたら、すぐに自分の自尊心と批判家を切り離す(自尊心を守る) 
  3. 批判家が、あなたを助けたいのかもしくは自己満足なのかを見極める 
  4. 間違っている場合は、間違いを指摘(具体例など)
  5.  思ってくれているなら同意して感謝 
  6. わからない場合は、しっかりと調べて判断する(4に戻る)


・・・続きは動画でどうぞ!



【動画内でご紹介した動画や関連動画】 失敗を受け入れる方法

批判への正しい対処法

自己否定から抜け出す方法

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月30日金曜日

失敗を受け入れる方法

 あなたは、失敗をすることがありますか?

そう聞けば、「ほぼ全員が失敗をする」と答えると思います。 では、すごく失敗が怖い人はいますか? これも多くの方が、怖いというと思います。 今日は、このように失敗が怖いと強く思っているかたが、少し楽に失敗を捉えられるようになれたらと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、

失敗を受け入れられない理由

失敗を受け入れられない自分は、失敗を恐れる養育者などの接しかたによって、間違いをすることは、ダメだという学びを、繰り返してきたからです。 しかし、このような親は、完璧を求める完璧でない親なので、学ぶべき相手では、なかったかもしれません。 ただ、当時は、その人たちしか、周りにいなかったのですから、仕方がありません。 そして、その学びによって、自分自身にも、完璧を求める完璧でない自分が、内在化したということです。 後半は、

失敗を受け入れる方法

エジソンなどの偉大な人は、偉大なほど、失敗を繰り返しています。 それは、当たり前です。 誰もやったことがないことをするのですから、何が正解かもわからないと思います。 ただ、失敗した人しか、成功がないことは明らかです。 認知行動療法では、漸次近似と呼びます。 この意味は、失敗からの学びによって、少しづつ成功に近づくという方法です。 このような過程で、あなたの失敗を面白おかしく、馬鹿にしてくるような人も、出てくると思います。 そんな人は、あなたの人生に何も関係のない人ですから、いかにスルーするかを、まずは考えてください。 いかがでしょうか。 「失敗は、悪い。」 これは、当たり前のように、共通認識されていることだと思います。 でも、そこにいる限り、私たちは自分で作ったオリの中に、勝手に入って、苦しんでいるようなものです。 昔は、そのオリに鍵がかかっていたかもしれませんが、今はもうないでしょう。 それならば、自由に自分の意思で、外に出ることを選べるのです。 あなたは、それでも鍵のかかっていないオリに、い続けますか? ・・・続きは動画でどうぞ!



【動画内でご紹介した動画や関連動画】 自己否定から抜け出す方法

そして誰もいなくなった

決断ができない理由

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月29日木曜日

自己否定から抜け出す方法

 あなたは、自己否定を、してしまうことはありますか?

これは、不思議なもので、ダメだと思うほど、と言うか、そのダメだと言う気持ちも、自己否定ですから、鶏が先か、卵が先か、と言うようなことになっていませんか? 今日は、このように、どうしても無意識で自己否定してしまう人が、その原理に気づき、そして、実際に修正していく作業までを、考えていきたいと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、

自己否定をしてしまう理由

私たちが自己否定してしまう理由は、批判的、否定的な親から受け継いだ、第二の批判家である、自分自身が、自分を攻撃しているからです。 この攻撃の強さによって、その人の、心の疲弊具合が、変わってくるということです。 ここから逃れるには、自己否定をしてくる、第二の批判家と、戦う必要があります。 後半は、

第二の批判家と戦う方法

1.第二の批判家の目的を知ること 2.第二の批判家に反論する 3.第二の批判家を無効化する 私たちは、記憶にないほど、昔に向けられた敵意などに傷つき、その痛みを表現できないままもやもやと長い年月を過ごしてきたのかもしれません。 そうして、どうすればこの気持ちを収めることができるかと、試行錯誤して、結果的に自分に戻してきたのかもしれません。 それが、自己否定です。 この自己否定が誰も傷つけない、もっとも優しい方法だとあなたは思ったかもしれません。 でも、自分自身はかなり深い傷を負ったようです。 こんなことでは、これから先いきていけません。 だからこそ、第二の批判家を、自分の中から追い出す必要があるのです。 あなたは、第二の批判家と、戦いますか? ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 そして誰もいなくなった

決断ができない理由

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月28日水曜日

自分に厳しい人の生き方をラクにする方法



あなたは、自分に厳しいですか?

自分に厳しいとは、「あれやったらダメ」「こうしないといけない」などの自問自答を、常に自分の中で繰り返して、いろんな選択とか思考を繰り返している人のことだと思います。

このような人は、本来やりたくないことを「やるべき」ならやり、やりたいことも「必要ない」ならやらないので、自分の気持ちがどんどん遠ざかっていきます。

これが何年も続くと、「好きなことやりなよ」とか「楽しそうじゃないね」と言われても、何が好きなことなのかわからない、また、楽しいってどんなこと?となっていきます。

多くの場合、このような人の養育者も、自分や他人に厳しい人で、それをモデルにしているのだと思います。

このように、自分に厳しい人というのは、まず「否定」「批判」から始まります。

つまり、失敗しないためにこうする、とか、このようなことにならないためにこうする、など否定的なことにならないために、何かをするので、「守り」なんですね。

それだけマズローの5段階説ではないですが、安全の欲求が満たされていないという感覚が、無意識の中で強い人なのだと思います。



だから、守りに固執してしまうのです。

やたら用心深い人を想像したら良いと思います。

このような人は、安全を守るために集中しています。

でも、もっとリラックスしている人は、楽しみとか本来やりたいこと、欲求などをもとに、何かを選んだり、行動したりします。

つまり、安全を守るという目的は果たすことができても、それ以上の喜びとかやりがいなどは、あまりないと言えます。

つまり、ウキウキするようなことも、少ないと思います。

これは、将来的に無気力とか、空虚感などにたどり着いてしまう危険があります。


ただ、自分に厳しい人のメリットもあります。

それは、ちゃんとした人だと認められること。

また、自分に厳しい限り、誰かから批判される可能性は減ること。

などです。このメリットを手放せないというのが、本音かもしれません。

ここまで聞いて、もう少し自分に厳しくない生き方をしたい、と思った方は、このような点を改めて考え直してみてはいかがでしょうか。


では、どのように思考を転換していけば良いかを考えていきたいと思います。


1.「すべき」よりも「現実的にどうしたら良いか」を考える

すべきというのは、義務とか必要性などです。

それよりも、「自分はどうしたいのか」「どうしたら良い結果や気持ちになれるか」というのが、第一に来るように意識化してください。


2.他者評価から自己評価へ

今までは、他者と比べて良い結果を出すことなどが、正しいと思ってきたと思います。

でも、そもそも他者と比べる意味があるでしょうか。

これも、昔から比較されて頑張るという動機付けをしてきたからだと思います。

それよりも、自分なりに頑張ったか、満足しているかが大事です。


3.目標設定について

今までは、誰かの決めた高すぎる理想であり、完璧な目標に向かってひたすら努力をしてきたのだと思います。

そして、それが達成しないと・・・(高すぎる完璧な目標なので、ほぼ無理なのですが)無価値観に襲われます。

これは、最初から無価値観を味わうための目標設定のようなものです。

この目標設定について、どうやっていくかのプロセスをお伝えします。

A.今までの価値基準を捨てる

例えば、古いルールに従うだけのものとか、誰かの利益にしかならないようなものです。
もしかすると、それを守るのが当たり前だと思っているかもですが、それを守るか変えるかを決めるのは、あなたです。

また、自分が何をやろうと、自分であることに変わりはないのです。
これからは、何かをやった自分ではなく、今、ここにいる自分を観察して、理解しておくこと。
また、その自分を受容するように努めることです(否定や批判はダメです)。

B.目標を見直す

これはAの価値基準が変われば、自然に変わってくると思います。
Aでも言ったように、今までは「自分」が置き去りでした。
それに気づいて、誰かの目標ではなく、自分の目標を改めて決めることです。

C.やる気スイッチを変える

今までは、あなたに厳しい人や、自分の中の厳しい人格からのアドバイスに従うというものでした。
それには、強制力はあるけど、やる気は正直言って生まれるものではなかったと思います。

これからは、あなたの理解者からの「頑張って」とか「あなたなら出来る」というような、やる気が出るメッセージを思い出してください。
また、まだそのような理解者がいなければ、そんな人をイメージしてみてください。

いかがでしょうか。


自分に厳しいということは、自分をきっちりと制御しているということなので、他者からもメリットが多く、それを変えろとはなかなか言われないものです。

また、本人も自分に厳しくない人を批判するなどをして、気分を紛らわせたりしますが、それも「批判」から始まっていることに気づくことです。

つまり、自分に厳しい人は、自分にも他者にも、「批判」「否認」を繰り返しているのです。

これは、大変窮屈で、このような人の周りには緊張感が漂っていると思います。

もちろん、「批判」「否認」が必要な時は、遠慮せずに言ったら良いと思います。

この切り替えをせずに、ずっと「批判」「否認」では、自分も相手も疲弊してしまいます。

これを知るためにも、自分の思考や言動が、いかに「批判」「否認」が多いかを知るために、「否認日誌」と言って、メモに残しておくと、可視化出来るので、気づきにつながると思います。

また、日常生活でも「でも」とか「すべき」などの「批判語」「否認語」が出てきたら、自分の癖だと気づくようにしてください。

まずは、このような言葉の癖を減らすことで、自分の気持ちや相手の気持ちにも変化が起きてくると思います。

ぜひ、一度やってみてください。




2020年10月27日火曜日

そして誰もいなくなった

 あなたは、人間関係の整理をして、気がついたら、周りに誰もいなくなったと、感じたことはありますか?

こちらのチャンネルでも、別れる方法とか、縁ぎりとか、逃げる方法などの動画を出しています。 そして、その結果、誰もいなくなるということは、多くの方が実感していることではないでしょうか。 この状態は、良いのでしょうか?悪いのでしょうか? 今日は、このようなことを考えていきたいと思います。 いつもより、雑談の内容が多いので、興味のあるかたは、続きもご覧ください。 今日は、このような内容でお送りしました。 前半は、

人間関係を整理することの意味

人間関係を整理するには、それなりの理由があるはずです。 できたら、既存の関係の中で、生きていきたいと思うものでしょう。 でも、それができないならば、そう思った自分の気持ちを理解しようと、そこに集中してください。 その結果、自分を大切にするためには、今の関係が害になると判断するなら、それは自分にとって、将来的に、良い判断ではないでしょうか。 後半は、

誰もいなくなることはダメなの?

誰もいなくなるというのは、実はよくある話です。 なぜなら、私たちは見えない人間のタイプの群れ、つまりゾーンの中で生きているからです。 人を騙すような人は、そういうゾーンに居て、判断力のない人を、招き入れて、騙します。 人をいじめるような人は、そういうゾーンに居て、蜘蛛の巣をはるかのような体制で、かかって来る人を、待ち受けます。 このように、自分がわかっていて、そこにいるなら、問題はないですが、そこから出るのが面倒だからでないのは、このような攻撃を加える人からすると、都合の良い人たちだと、映ると思います。 そんな都合の良い人が、そこから出ないように、反対したり、脅したりするのは、ある意味、作戦として、当然だと思います。 それを、愛だと勘違いしていないですか? いかがでしょうか。 このように、自分が害を受けているとわかっているのに、劣悪な人間関係や環境にいるのは、つらいものです。 このような人が必要とするのは、怒りというエネルギーです。 怒りというエネルギーによって、現状を突破するのです。 怒りを起こすには、これはおかしいという、洞察力が必要になります。 そして、その洞察を見過ごさないという純粋性です。 それができないのは、どこかで白馬の王子さまが、助けてくれることを、待っているからです。 まとめますと、周りに誰もいなくなるのは、人生の転換期では、当たり前のように起きることです。 このように、同じ方向で生きてきたとして、この方向を切り替えようとすると、このように船が方向を変える時のように、ジリジリとなんども切り替えて、変換していくようなことが起きます。 このジリジリは、元に戻りそうになったり、不安になったり、孤独になったりすることです。 もちろん、元に戻っても良いのですが、自分はこの転換点にいるのだ、という意識は、持っていた方が良いと思います。 つまり、誰もいなくなるのは、人生の軌道修正をする上で、必要なプロセスだと思います。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 別れる方法

縁切り

逃げる方法

たての関係、横の関係

洞察力

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月26日月曜日

決断ができない理由

 あなたは、決断ができますか?

このチャンネルでも、多くの人が、嫌いな人や、自分を傷つけた人と、決別したい、もしくは、自分の思いを伝えたいと思いながらも、なかなかできない人は、とてもたくさんいます。 それが、悩みが解決できない理由の、大きな原因だと、私は思っています。 だから、ある意味当たり前なのですが、すぐには決断ができないとしても、どうして自分が、このようなことになっているのか、理由を知りたくはありませんか? 今日は、そんな内容をお送りしたいと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、

決断ができない理由

決断ができないのは、自尊心が低いからです。 そんな自分が考え出した意見など、意味がないと、思い込んでいるのが原因です。 また、そうなった理由としては、 一つ目の理由は、育ち(親の養育態度)です。 親の養育態度が、あなたに批判的であり、否定的であるほど、この自尊心の低さは顕著になります。 また、二つ目の理由は、自分を憎んでいる、ということです。 これは、2代目の批判家である自分自身が、自分を批判し否認して憎んでいるのです。 つまり、親と一緒になって、自分までも、自分のことを、責め続けているのです。 後半は、

一歩だけ前に進むための方法

まずは、「こんな自分はダメだ。だから、自尊心を持とう」などと思わないでください。 それこそが、親と一緒になって、自分までも自分のことを責め続けていることの一つなのです。 そうではなく「なんてこった、何もできない子供の自分を批判したり否認したり、あいつらよくやってきたわ」などと思えるようになることです。 確かにそれは難しいことですが、この私の言葉を否定せずに受け入れようと、まずは考えてみてください。 いかがでしょうか。 そして、具体的な方法としては、自分の中で日々出てくる、否認の言葉をメモに残すという否認日誌です。 これが癖になって、わざわざメモに残さなくても、その場で、「あ、また否認している」と気づくまで、続けてみてください。 いかがでしょうか。 万里の道も一歩から、です。 自分を変えるのではなく、本来の自信のあった自分を取り戻す、ということです。 そのための、一番の強敵は、今日は何度も出てきましたが、2代目の批判家である、自分自身なのです。
・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 人を見る目に自信がない理由

「私さえ我慢すれば・・」と思ってしまう人へ、万能感を手放す方法

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月25日日曜日

過去を清算する方法

 あなたは、清算できてない過去が、ありますか?

これは、自分が犯した罪だと考える人もいるでしょうし、人に対する恨みなども、当てはまるでしょう。 どちらにしても、忘れることができない、過去の出来事のことです。 今日は、このような過去の清算ができない理由と、これから、どのように考えていったら良いか、考えていきたいと思います。 私は、心を癒すことはとても大事ですが、それとともに、一緒に成長したいとも感じています。 だから、たまに痛いところを、指摘するようなこともありますが、それは非難のために言っているのではなく、ここで使ってもらった時間の分だけでも、この場で一緒に成長できたら、と思っています。 今日は、このような話をしました。 前半は、

過去の清算ができない理由

過去の清算ができない理由は、その対象に愛とか期待が残っていて、諦められない状態である可能性があります。 理想は、その対象が、どうでもよくなること、その対象によって感情が揺さぶられることもなければ、その人のために何かをする必要もないということです。 つまり、空気に近い存在になること、です。 あなたにとって、空気のような存在の人は、周りにたくさんいると思います。 例えば、今日すれ違った人などです。 このような人には、何の気持ちも期待もわかないので、感情が動くことも、記憶が残ることも、ないと思います。 後半は、

過去の清算の方法

過去の清算は、案外、あっさりできることがあります。 後半でいったようなペットロスでも、次のペットの存在によって、世界が変わってしまうことも、あるでしょう。 そんな時でも、何が正しい、正しくないと言う判断基準よりも、自分を助けるにはどっちが良いか、などと考えると良いかもしれません。 善悪や常識の判断よりも、自分を幸せにする判断を重視する、ということです。 また、具体的な方法として、 1.過去の愛着に対する清算 2.嫌な気持ちなどを明日に残さないと言う習慣を作る 2番の、嫌な気持ちを残さない方法として、「現行犯で指摘する」と言いました。 それができなかったら、「今回は諦める。」 なぜなら、現行犯でないと犯人は認めないからです。 嫌なボールは、「受け取らない、持ち帰らない」です。 そう思えば、嫌だと思ったら、なるべくその場で、嫌だと言えるようになるかもしれません。 いかがでしょうか。 後半の保護猫の話で出てきた発信者の親戚の人が、このように言いました。 「悲しいけど、前を向いていかないといけない」 これは、当たり前なのですが、信頼関係がないとなかなか言える言葉ではないと思いました。 また、受け止めるほうにも、つらい場合や時期もあります。 ただ、それを考えていては、いつまでも同じ場所にいることにも繋がります。 心の病に陥る人は、この場所にずっといる状態のことです。 このような、気持ちが追いつかなくても、踏ん張りがいる人生の場面は、たまに訪れます。 これを一般的には、「チャンス」と呼びます。 先日、原因追求の盲点という動画で、いただいたコメントで、過去にフォーカスする自分について、動画のようになりたいけど、できない。覚悟が欲しい、と言う内容のものがありました。 確かに、覚悟を決めるのは、勇気がいります。 また、覚悟を決められない時にまずは覚えておきたいこと、という動画もあるので、ぜひこのあとにみてください。 こんな時と言うのは、例えるなら、少し高い跳び箱の前でしょうか。 初めて挑戦する、たかとびのバーの前でしょうか。 ここで、一歩を踏み出すのは「自分の意思でしかない」、改めて感じました。 つまり、跳び箱を飛ぶ方法という情報は世の中にはいくらでもあるけど、「跳び箱をいつ飛ぶか?」という決心をするタイミングは、自分で決めるしかないのです。 あなたは、いつ決意を決めますか? ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 覚悟を決められない時にまずは覚えておきたいこと

原因追求によって陥りがちな盲点とは?

「期待」という病ー操作的期待に従わないということー

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。


2020年10月23日金曜日

原因追求によって陥りがちな盲点とは?

 あなたは原因追求を、しますか?

私も好きですが、多くの原因追求をする人が、陥ってしまうことがあります。 それは、原因追求のあげくに、結局、どうしたら良いの?とか、原因が解決しても、何も良くならない、という疑問が起きることです。 今日は、このように、原因追求をしているけど、事態がよくならないというかたに、聞いて欲しいと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、 原因追求の盲点とは、です。 ジェームズ・アレンは、「原因と結果」という書籍で、自分の思いが結果となる、と言いました。

つまり、原因は、環境でも誰かでもなく、自分なのだ、ということです。 また、原因追求の盲点として、この四つをあげました。 1.自分以外にフォーカスしがち 2.原因追求がどんどん違う方向へいってしまいがち 3.過去にばかり目がいってしまいがち 4.原因追求が、居心地が良くなってしまいがち いかがでしょうか。 自分がブラックホールの中にいるのではないか、という視点はとても大事だと思います。 後半は、 原因追求をやめたら、見えるもの、です。 原因追求をやめたら見えるものは、「現実の自分、今の生活」です。 また、実際に問題をかかえているのは、同じく、「現実の自分、今の生活」のはずです。 でも、多くの人は、原因は別のものを、探しがちです。 この矛盾を少しづつでも、減らしていくことで、生きづらさは解消していくと考えます。 原因追求をやめるために、考えたいこととして、 1.自分以外にフォーカスしていないか?について、考えてみる。 2.原因追求がどんどん違う方向へ、いってないか?について、考えてみる。 3.過去にばかり目がいってないか?つまり、現在の視点がないのではないか?について、考えてみる。 4.原因追求が、居心地が良くなっていないか?について、考えてみる。です。 いかがでしょうか。 ただ、原因追求は、悪いばかりではなく、研究家とか分析をする仕事などでは、このような能力は重要だと思います。 もし、原因追求がやめられない人は、その力を何かに使えないか、考えてみるのも一つの方法かもしれません。 原因追求に夢中になるのは、過去というブラックホールに引き込まれた状態であると、気づくことです。 気づいてさえいれば、その状態を続けても良いし、抜け出したくなったら、自分で抜け出したら良いと思います。 最初に言った、ジェームズ・アレンの、原因と結果の、心のなかで生まれた「思い」が現実となって現れる、という言葉を、原因追求に当てはめてみると、こうなるのではないでしょうか。 それは、心のなかで生まれた「原因」もしくは「原因追求」が、現実となって現れる。ということです。 それは、自分の思考が現実となる、つまり、「自分の考えた原因」が「今の結果」となっている、ということなのかもしれません。

・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 身近な人に相談しても悩みが解決しない理由

見捨てられ不安を乗り越えるには?【しがみつきの原因とは?】

自分を見失った時の対処法

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

ズルい人を顔で見分ける方法?

 


こちらの動画のコメントに


ズルい人を、顔で見分ける方法はありますか?


という質問をもらったので、考えてみようと思います。

といよりも・・その質問の意味って何だろう?と考えています。


  • ズルい人を見分ける目が欲しい?
  • 相手の性格を知るよりも、見た目で判断したい?
  • 目印があるはず?


こんな思いから、このような質問をくれたのでしょうか。

こちらは、かなり昔の動画ですが、ここでいう「ズルい人」は、策略的な支配者とか、搾取をしたい人とか、手段のためなら何でもする、というような人を指していたと思います。

また、それに対する弱い人は、それに屈してしまう人です。


つまり、悪徳支配者と奴隷のような関係です。

同じ場所にいながらも、立場は大きく違う。

でも、同じ場所にいることから、立場は違えども、満たし合っている部分もあるということです。

嫌だったら、すぐに離れようとしますからね。。

私のメッセージとしては、このような悪徳支配者に屈してもいけないし、狙われてもダメだ。

ということと・・

これから、弱い人もズルい人になる可能性もある(子育てなどで)ので、気をつけてということだったと思います。

つまり、どっちも同じ場所にいることは確かなのです。

同じ場所にいるということは、仕方なくではあっても「必要性」がある、ということです。

  • その人以外にいないから
  • 世話になっている部分もある

このような必要性があるので、抜け出せない状態だと思います。

そして、本題の「顔でズルい人を見分ける」というのは、ある意味便利ですが、ある意味勿体無いような気がします。

例えば、極悪人の顔をしている人でも、心があったかい人もいるし、その逆も然りです。

このような目印のようなもので、何かや誰かを判断するのは、人の表面を重視して、内面を見ないという、世間一般の好む方法であるとは思います。

ただ、その表面的なものは、先ほどいったように事実でない場合もあって、自分の中でも、経験による実感とか、確実性が生まれにくいと思います。

よく、人種とか性別とか生まれとかで判断されるじゃないですか。

それってすごく嫌なのに、自分もしてしまうような感覚です。

もちろん、ズルい人を顔で見分ける方法、というタイトルは、一般受けはしそうです。

有名な心理家さんなら、すぐにテーマにしそうだと思います。

ただ、私はこのような理由で、表面的なもので判断する、または、誰かの決めた基準によって、誰かや何かを判断しようとする姿勢は、あまり賛成できません。

私が求めているのは、自立、独立です。

それは、自分で考えて、自分の責任のもとで、発言、行動すること。

そこには、世間から見放されたような人と、友達になることもあると思います。

だからこそ、自分で決めた人を見る目を養っていくのが大切であると考えます。

顔の配置ではない、ということです。。


また、弱い人に伝えたいことは・・・

強いと思う人に屈服するのは、なかなか立ち直れない人の特徴です。

もちろん、それに伴う利益もあるからやっていると思います。

ただ、屈服による副作用は、結構大きいと私は感じています。

それは、「虚無感」とか「無力感」また、「自分では何もできない」という非独立性です。

このような心境になるように、悪徳支配者は操縦しているのだと思います。


まずは、それに気づくこと。

そして、たとえ弱々しくても、人に屈服しないこと。

これは、たんに反発すれば良いというものではなく、自分でやる、という意識です。


先日、「過去を清算する方法」という動画で、このようなことを言いました。



嫌な人から離れられないと思うのは、実は自分から接着剤を使っている、ということです。

好きとか嫌いとか、義務とか怒りなどの接着剤が「自分」にあることが理由なのです。

そうでないなら、自分の中で気分の悪い思いを、何度も反復する理由がないからです。


ということで、どんな人かを顔で見分けたい、その方法が知りたい、という質問は・・


自分からすごく離れたところで問題を把握したり、対応しようとしている感じがします。

それは、自分の問題は「相手からのみ」からもたらされるもの、という気持ちがあるように思います。

よかったら、自分の価値判断を知り、そしてそれに自信を持てるようになることを願っています。

人を見る目に関しての動画は、こちらもオススメです。








2020年10月21日水曜日

無力感に取り組む

 あなたは、やる気いっぱいで、生きてますか?

このような人は、このチャンネルには、あまり、きてないかもしれません。 つまり、現在、生きるのに疲れている人や、人生のまがりかどにいる人などが、多いと思います。 そんな中でも、タイトルの無力感という状態で、悩んでいる人も多いと思います。 今回は、この無力感にどう対処したら良いか、考えていきたいと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、

無力感とは

無力感とは、生と死の中間・・精神的な死・・つまり、生き直すならチャンスのところにいると、私は考えます。
後半は、

無力感に取り組む

今までの、愛がないことによる、どんな劣悪な愛でも欲しいという枯渇感、また、安全を得るための、搾取的な愛を求める方法から、これからは、共有をすることを目標にする、という話をしました。 その搾取的な部分を減らすには、人に対する依存を減らす、つまり、自己完結できることを増やすと言いました。 いかがでしょうか。 このように、愛などは、親、異性などに当てはめてしまいますが、友愛も含まれます。 むしろ、親や異性の場合は、どっちかが上でどっちかが下なので、そこから問題が生まれやすくなります。 どうしても、上の人が下の人を、操作したり支配したりしやすくなるからです。 でも、これから目指すのは、このような上下関係ではなく対等な関係です。 本来なら、親や異性の場合も同じことなのですが、そうなりやすい関係は、まずは後回しにして、とりあえず誰かと友情関係を持ち、その関係の中でいかに対等に付き合えるかを練習していくと良いように思います。
・・・続きは動画でどうぞ!

【動画内でご紹介した動画や関連動画】 「私には無理」と確信してしまっている心理ー無力感を克服するー

学習性無力感を乗り越える方法

自分を見失った時の対処法

愛着障害のプロセス

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月19日月曜日

自分を見失った時の対処法

 あなたは、自分を見失っていますか?

よく、自分を見失うという言葉が使われますが、どういう意味なのでしょうか? 自分の考えていることに、実感や力強さを感じなくて、そんな自分がいかにも、頼りなく感じること、ではないでしょうか。 今日は、このように自分をみうしなったと感じている人、これからどこへ進めば良いか、自分ではわからない人などに、聞いてほしいと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、

自分を見失った時とは

私は愛されていないのだ、と言う実感と、疎外されたことによる、不平と恐怖から、誰かを愛することの能力が、どんどんなくなっていきました。 この愛する能力のなさに直面することで、自信をなくし、むりょく感からくる、かたちばかりの愛の獲得方法を、覚えることになりました。 そして、その努力の積み重ねによって、どんどん自分を見失っていきました。 後半は、

自分を見失った時に、やってみること

自分を見失った時、自分を取り戻したいなら、今の自分を確認することです。 そのためにも、今までやってきた幻想の自分や幻想の自分に対する期待を、冷静に見直すことです。 「今まで何やっていたんだ??」と思えたら、あなたは自己幻滅している証拠になります。 いかがでしょうか。 あなたが、このようなプロセスに気づいて、思考の回路を変化させようとする時、必ずあなたの近くの人の何人かは、それを反対すると思います。 その人こそが、あなたを愛せないのに、何かの利益目的があって、近くにいる人ではないでしょうか。 それは、その人にそう伝えても、何のことかさっぱりわからないと思います。 でも、それは当たり前で、その人も同じ思考回路で、何十年もやってきたからです。 そして、それを変えようと決められるのも、自分だけなのです。 でも、あなたがもし自分を見失ったと思っているなら、このような自分の意思さえもずっと他者に握られていたのではないでしょうか。 ぜひ、「自分の気持ちや意思は自分のものだ!」となんども繰り返してください。 それこそが、自分を取り戻す一番の方法かもしれません。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 「私さえ我慢すれば・・」と思ってしまう人へ、万能感を手放す方法

自分らしく生きる方法

執着だらけの人生を 意味のある人生に変えるための法則

消えたいと思う心の中

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月18日日曜日

能力が発揮できない人に共通する5つの態度

 あなたは、何をやっても成果がでない、とか、なかなか解決しない問題などをかかえていますか?

普段は、自分の中の問題を解決しようとしますが、今日は、このように悩みを持った人や、能力が発揮できない人は、どんな症状とか態度を持っているのかを客観的にみてみたいと思います。 私たちは、悩みがあると自分がそうだと思っている問題を「解決しなければ」となります。 これは、かなり主観的であることに、ほとんどの人が気づいていません。 そんなとき、自分が思っている問題だけでなく、自分が幼い頃からやっている思考の癖とか思い込んでいる信念などがあると知ると、実はそれが問題だったりします。 つまり、理解されない理由となっているのです。 それがわかると自分のことなので、案外簡単に修正できることもあります。 このように、私たちが何気なくやっていること考えていることは、実は特徴的な態度であることもあります。 それを知るためにも、今日は聞いてください。 また、その状態をどうすれば、乗り越えられるかなども、考えていきたいと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、

悩む人に出てくる色々な態度

悩んでいる人の態度の特徴について、このような五つをあげました。 第一に、情愛の授受に関する態度 第二に、自己評価に関する態度 第三に、自己主張に関する態度 第四に、攻撃について 第五に、性について その中でよく出てきた、敵対意識については、どんな人間に対しても、出やすい感情なので、対処法を考える必要があると思います。 後半は、

敵対意識にどう対処したら良いか

敵対意識の表現は、大きく分けて三つに別れると言いました。 1.敵意を抑制して、依存するタイプ 2.あからさまに敵意を出すタイプ 3.敵意を感じないようにするタイプ 特に、1番目の、敵意を抑制して依存するタイプは生きるのが苦しいと思います。 なぜなら、依存と敵意はセットだからです。 どちらかがなくなれば、嫌な人と一緒にいる必要もなくなるからです。 あなたが頭を悩ませている人も、よく観察すると、依存と敵意を併せ持っていて、一緒にいることを望みながらもあなたに嫌な思いをさせようとしていませんか? この例のような、自分から攻撃するタイプは、二番目のあからさまなタイプかもしれません。 いかがでしょうか。 私たちが、何かの問題を前にした時、本当は一番に手をつける必要があるものに、どうしても手がつけられない心境になることがあります。 例えば、試験前の勉強をするつもりが、掃除をしてしまっていたということがあります。 これもそうですが、私たちの悩みも、一番すぐにやるべきことを後回しにして、その代わりに昔の思い出とかをグルグルと回想したりします。 これを「現実逃避」というのですが、これってよくやっていると感じます。 こうして、解決してない問題が増えていくと考えられます。 後半でも言いましたが、「自分は何もできない」と潜在的に思っているから、新しいことに手をつけられない、一人で何かをしようと思わない、となって、嫌な人に頼ってさらに敵対意識が強くなっていくのかもしれません。 つまり、敵対意識を感じるような人は、すぐにスルーできるように、こちらの能力を上げておくことが、大事だと思います。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 あなたが愛されない理由

愛って何なの?と思う方へ

自己評価を上げるための9つの方法

悩む人がやり残してきたこと

心配という名の嫉妬攻撃をかわす方法

攻撃的な人への対処法

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月17日土曜日

悩む人がやり残してきたこと

 あなたは、何か、やり残してきたことがありますか?

これは、私が何年もかけて、このチャンネルで伝えてきたことの、集大成ではないかと思っています。 また、それは、おおごとなことではなく、すごくシンプルなことです。 それは、自己主張です。 でも、ここでは自己主張の方法をお伝えするつもりはありません。 自己主張をしてこなかったことで、どれだけソンをしているかに気づいてもらえたら嬉しいです。 今日は、このような話をしました。
前半は、 あなたがやり残してきたこと、です。 悩みが解消できない人、人生が先に進まないと感じる人などは、拒否することに対する、自信のなさが原因だと考えます。 それは、自己主張や、ありのままの感情を拒否されてきたからです。 そして、今の努力も、誰かに従う努力とか、自分を抑える努力をしているからだと思います。 後半は

これからやっていきたいこと

1.この事実に気づくこと

大人の勝手な都合で、自分を抑えるように仕向けられてきたことを、正面から目をそらさずに見ることです。

2.自己主張できない自分の人生を、振り返る

きっと、損なことだらけだったはずです。 なぜなら、最初からそのために、禁止令などが使われていたからです。
(禁止令については、記事下にリンクがあります)

3.いい加減、自分を抑えるのをやめようと決意すること

だって、損しかしないのですからどこかでやめないと、いつかは敗北者になってしまいます。

4.拒否することの自信を持つ

拒否することで、自分を守ることができます。 拒否することで、あなたを責める人は、最初から何かが目当てだったはずです。 自分が拒否するには、ちゃんと理由があると、何度も思いなおすことです。

5.言葉などで自己主張する技術を学ぶ

3番と4番がしっかりと固まったら、あとは、どう表現するかだけです。 なるべくトラブルなく拒否を表現できたら、もっと快適に生きられると思います。 いかがでしょうか。 前に、誰にでも良い顔をしてしまう理由という動画などで、無差別症という話をしました。
(この動画については、記事下にリンクがあります) 無差別症とは、「良い人も悪い人も区別がつかない」という症状のことです。 今日話したような自己主張できない人も、悪い意図で近づく人に対して拒否できないということは、無差別症と結果的に同じだと思います。
もちろん、人のことを全て拒否したり疑ってかかるのは、寂しいことです。 ただ、その前提として、「自分を陥れようとするような人に笑顔を向ける必要はない!」ということがちゃんとできてないと、怪しい人間関係に巻き込まれることになります。 あなたは、必要以上に我慢をしていませんか? ・・・続きは動画でどうぞ!

【動画内でご紹介した動画や関連動画】 あなたから自信を奪っていく「禁止令」を解くための方法

心の声を聞く方法

誰にでも良い顔をしてしまう理由

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月16日金曜日

嫌な人と別れる方法

 あなたは、付き合いのある人や、身近な人と、別れたいのに、別れられないのでしょうか?

今日は、このような嫌いなのに、別れられない人に、原因の一つをお伝えできたらと考えています。 今回は、具体的な方法というよりも、なぜ、あなたが嫌いな人といるのかを理解し、また、相手の心理などを理解することで、別れる決意をする、後押しが、できるかもしれません。 今日は、このような内容でお送りしました。 前半は、 嫌いな人と一緒にいる理由、です。 嫌なことをしてくる人、攻撃をしてくる人は、全く違う人種なのではなく、同じタイプの中での、立場の違い、もしくは、プロセスの違いによっての、誤差だということです。 後半は、 嫌いな人と別れるには、です。 あなたがターゲットでなくなること、しかないと思っています。 なんども言ったように、攻撃者には、反省などがないので、わからせるのは無理です。 法律の力などを使う以外は、考えられません。 もし、あなたが子供であるなら、なるべく多くの人が見ている前で、攻撃者の態度が現れるように、諦めずに何度も工夫してください。 誰かが必要な機関へ、橋渡しをしてくれるかもしれません。 そして、何よりも大切なのは、嫌な人と同じようないきかたを、しないことです。 つまり、現実を見ないための努力を続ける限り、ずっと他者に絡みつき、そして操作されることになります。 最終的には、罰を与えられるまで、繰り返すことの恐ろしさです。 私を助けてというところから、ここまでいってしまうのです。 いかがでしょうか。 こちらにコメントをくれているかたが、コロナによって仕事を失い、大変なショックを受けていました。 そして、新たに全く違う仕事を探してます。 これこそが、現実的な努力であり、いきかたを修正する転機だったのだと、思います。 このように絶望を、チャンスにする人、また、今回の話のように、弱者を探して攻撃をしようとする人の違いは、とても大きなものです。 自分でも、どっちにでも行く可能性があると思うと、人生は恐ろしくもあり、また、一方では、可能性も秘めていると思います。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 消えたいと思う心の中

逃げられない人がうまく逃げる方法

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月15日木曜日

人を見る目に自信がない理由

 あなたは、人を見る目があると思いますか?

例えば、おつきあいなどをしても、大切にされなかったり、人によっては暴力などを受けてしまうとか。 ほかの人たちが、怪しいとか危険だと思うような人を、あえて好きになったりとか、です。 このような人は、その理由の一つが今日わかるかもしれません。 今日は、このような話をしました。 前半は、 人を見る目に自信がない理由、です。 幼児期に覚えた人間関係のパターンを、大人になっても繰り返していることが原因だと思います。 つまり、そのやりかたが「おかしい」と、今までは気づいてなかったのではないでしょうか。 これは、嫌いな人を好きと思い、やりたくないことをやるべきだとこなすことで得た、「他者の理想化」と、「自分の理想化」を意味します。

理想化によって、本来のところはどうなんだ?という視点が欠如してしまった可能性があります。
後半は、 人を見る目がない人がやること、です。 まずは、今までのパターンを繰り返していることに、自分で気づくことです。 気づきさえすれば、さらに自分を傷つけるような相手を、追い求めたり、そのような環境に居場所を求めることを、積極的にしなくなると思います。 また、自分に対しても、他者から受け入れられるための、労働や奉仕をするのではなく、自分という存在に、興味を持ってくれる相手が、出てくるまで、期待せずにゆっくりと、待つ、ということもできると思います。 いかがでしょうか。 ただ、いくら人を見る目を養ったとしても、その後の付き合いなどで、二つのパターンに別れていくと、想像します。 一つは、自分のパターン、つまり、「理想化した偽りの人間関係を少しづつ崩していくタイプ」です。 もう一つは、「自分の今までのやりかたを頑固なまでに突き通すというタイプ」です。 もちろん、前者は、「失敗をしながらも、健康的な関係に向かっていく」という意味です。
また後者は、「健康な人との間でも、理想化や敵意を持ち込んで、うまくいかなくなるケース」です。 この違いは何でしょうか。 私は、あなたが、「こんなやりかたはもう終わりにしたい」と心の底から思うか、まだ思えないかの違いではないかと考えます。 それほどに、痛い目にあった人から、ようやく幼児期からのパターンを、卒業していくように思います。 だから、今がつらければつらいほど、先に光が見えているのだと思います。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 人を見る目で人生が変わる【本性を見抜くための大切なポイント】

愛することができない理由

あなたが愛されない理由

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月14日水曜日

愛することができない理由

 あなたは、人を愛することができますか?

先日、あなたが愛されない理由という動画をアップしました。 よかったら、そちらもご覧いただきたいのですが、その時に、愛されるって何なのかわからない、というコメントをいただきました。 確かにこのようなコメントは、よくいただきますので、今日は、愛すること、愛されること、について考えたいと思います。 今日は、このような内容でお送りしました。 前半は、 愛することができない理由、です。 愛されなかった経験によって、また、その対処法を間違って、生きてきたことで、自分も他人も信頼できなくなってしまった、と考えられます。 後半は、 愛することができない場合はどうしたら良いか、です。 まずは、自分への信頼を取り戻すことです。 これを他者にやってもらおうとすると、依存しんがまた出てきてしまいます。 自分を信頼するには、とりあえず、自分で自己完結できるようになることではないでしょうか。 そうすれば、助けてくれる人を、探す必要が無くなります。 そのせいで、自信が生まれます。 これが、自分への信頼です。 いかがでしょうか。 愛とは、信頼です。 信頼とは、安心と自由です。 これを、お互いに共有できることです。 愛されない経験を持った人は、その飢餓感から、自分ばかりが、愛を求めてしまうことに、まずは気づくことです。 相手も、安心と自由が欲しいのです。 そのためにも、まずは、自分に対しての安心と自由を、しっかりと確保できるように、してください。 ・・・続きは動画でどうぞ!

【動画内でご紹介した動画や関連動画】 あなたが愛されない理由

条件付きの愛

愛って何なの?と思う方へ

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月13日火曜日

あなたが愛されない理由

 あなたは、誰かから愛されたいと思っていますか?

これは、ほとんどの人が持つ感情だと思います。 ただ、なぜ、愛されないのか、愛を得たとしてもうまくいかないのかを、考えていきたいと思います。 今日は、このような内容でお送りしました。 前半は、 あなたが愛されない理由、です。 あなたが愛されないのは、人を愛せない人から、気に入られようと「自分を消す」という作業を、繰り返してきたからです。 自分がない人を好きになるのは、同じく自分がない人で「何かのメリット」を感じたような人しか、いないはずです。 後半は、 愛されるようになるには、です。 愛されたいならば、このような偽りの愛を得るための努力はすぐにやめて、自分を取り戻すことです。 自分はどういう人間なのか?何を考えて何をしたいのか?などの基本を、知る必要があります。 それがなければ、あなたのどこを好きになれば良いか、他人からはわからないのです。 ぜひまずは、自分で自分を知るようにしてください。 いかがでしょうか。 自分を取り戻すといいましたが、それを邪魔するのは、あなたを愛してない人たちです。 もしかすると、一番の敵は自分自身かもしれません。 それはそのはずです。 今までずっと、自分を自分で疎外することで、生き延びてきたのですから、それを手放すのは勇気がいります。 愛してない人から手を離したら、誰もいなくなると思うかもしれません。 でも、それは逆で、いつまでも愛してくれない人のあとを追うから、その人しか見えなくなっているのです。 ぜひ、自分の強さを信じて勇気を出してみてください。 つまり、あなたが愛されない理由は、自分を出してないからです。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 条件付きの愛

愛って何なの?と思う方へ

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月12日月曜日

罪悪感を本気で卒業したいと思っているかたへ

 あなたは罪悪感がありますか?

以前に、罪悪感が邪魔をする、というようなコメントをいただいたので、この罪悪感について、考えてみたいと思います。 罪悪感という言葉はよく使うけど、実際のところ、はっきりした実態がわからないところがあります。 今日は、カレンホルネイのお伝えしている内容から、いくつかピックアップして、罪悪感について考察していきたいと思います。 ここでの話は、本質論です。 罪悪感によって癒されたい人や、守られたい人には、向かないかもしれません。 多分、聞いたことのない話だと思いますので、ショックなかたもいると思います。 なので、どうしても罪悪感を克服したい人に、聞いてもらいたいです。 今日は、このような話をしました。 前半は、 罪悪感とは、です。 罪悪感は、非難の恐れの原因なのではなく、逆に、その結果なのではないかと考えられる。 と言われるように、今までのいきかたには、必要だったのであり、メリットもあったのだと思います。 後半は、 罪悪感をどう扱うのか、です。 あなたは、このような屈辱感を育てるプロセスを、体験していませんか? 1.屈辱感を味わう 2.他人に屈辱感を与えたい欲望を抱く 3.報復を恐れる 4.屈辱に対して過敏となる 5.ますます他人に屈辱感を与えたくなる
できたら、早い段階で、このパターンに気付き、毎回、無理にでもストップするなどの方法で、循環を止めれば、屈辱感を増やさずに、本当の意味での安心感を、得ることができるようになるでしょう。 いかがでしょうか。 私たちは、朝起きてからの行動パターンなど、当たり前になりすぎて、それを変更するのが、難しいと感じることが多くあります。 このような思考法も、長い人生の中で、繰り返してきたことなので、なかなか止めるのは、難しいと思います。 違うことをしたら、周囲の反応が違って、困惑することもあると思います。 ただ、失敗する、しないよりも、それに挑戦するか、しないかが、大事だと思います。 今までは、どちらかというと、このようなパターンを、強化する努力、これからはこのパターンを崩す努力です。 やりかたはお伝えしましたが、それをいつするのかは、あなた次第です。 あなたは、いつするのですか? ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 人を見る目で人生が変わる【本性を見抜くための大切なポイント】

間違った努力をしている時に出てくるサイン

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月11日日曜日

他人が気になる理由

 あなたは、誰かとか何かを気にし過ぎてしまいますか?

以前からこのような質問をもらっていたのですが、お答えするのが遅くなりました。 今日は、このように気にし過ぎてしまうことについて、考えていきたいと思います。 今日は、このような話をしました。 前半は、 人の目を気にし過ぎてしまう理由とは、です。 人によって様々だと思いますが、今日お伝えしたのは
1.読心術によって相手の気持ちを解釈している 2.投影によって自分の気持ちを相手に移している 3.恐怖のトラウマによって相手の要望を先読みしようとしている をあげました。
どれも、相手というより、あなたの不安とか恐怖が、関係しているようです。 理由としては、言葉をつかわずに交流をしようとしていることが考えられます。 その例としては、推測することや、行動化です。 後半は、 他人が少し気にならなくなる方法、です。 まずは、前半でいったような、読心術とか投影、トラウマからの先読みなどを、今でもしてないか、チェックすることです。 そして、本当に相手の気持ちを、理解できるのは、相手に聞くのが一番だと知ることです。 ただ、このような会話をしようとした時にも、トラウマなどがあると躊躇してしまいます。 つまり、人が気になる根本のところは、自分の恐怖感かもしれません。 この恐怖感を克服する一つの方法として、 「自分が想像している最悪の事態とは何か?」と自分に聞いてみてください。 そうすれば、恐怖感は薄れるはずです。 もし、それでも恐怖感が消えないようなら、そもそもそんな人と付き合い続ける意味があるのか、について考えてみると、良いかもしれません。 いかがでしょうか。
私がカウンセリングを学んでいた時、自分は読心術が得意なはずなのに言語化が下手ですごく戸惑ったのを覚えています。 つまり、カウンセリングでも会話でも、「言葉を使ってこそ意味がある」ということなのです。 言葉によって、思いを具体化して確信を得たりどう表現しようかと言葉を磨いたりもします。 もちろん、何も言わなくても思いが通じるのは、素敵な体験です。 でも、それは限られた人とのことです。 どんな誤解があっても、その土台には「信頼」があるのでなんとかなります。 でも、会社などや義務でお会いする人には、しっかりと言語で伝える必要があります。 このように、言語化が苦手な人がいます。 それは誰でしょうか? それは、まだ言葉をうまく使えない子供の頃の自分です。 そう思うと、これから言語化を磨いていくのも、自己成長のためにとても良いことだと思います。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 あなたから自信を奪っていく「禁止令」を解くための方法

「他人」を気にしない生き方ー自分の夢や願望を邪魔されずに叶えるための方法ー

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

2020年10月10日土曜日

悩みを解決するための具体的な方法

 あなたは悩みがありますか?

イエスなら、その悩みを解決したいですか? もし、あなたが、本当に悩みを解決するために、何でもするなら、この先をご覧ください。 まだ、悩んでいる状態から、抜け出せそうにないならば、今回の動画は、控えたほうが良いかもしれません。 今日は、このような内容でお送りしました。 前半は、 悩みが解決しない理由、です。 悩みが解決しないのは、本人が悩みを解決しなくて良い、と無意識で思っているからかもしれません。 そうでなければ、そんな状態のまま、長くい続けることは、困難なはずです。 後半は、 悩みを解決する方法、です。 1.メモなどに悩みを書く 2.感情部分でなく、現実的な悩みを見つける 現実的な悩みは、文章の後半のほうに出てくることが、多いです
3.その悩みに何ができるかを考え、五つほど書き出す
そして、どんな結末がくるかを、そのあとに、書いてみてください

4.その中から最適なものを選ぶ 5.それをいつから始めるかを決めてやる となります。 いかがでしょうか。 今回の動画は、最初に、悩んでいる状態を選択したいならば、この先は、控えたほうが良いかも、 と言いました。 これは、なぜかというと、自分が変わるということに対して、人は非常に強い抵抗が働くことが、多いからです。 そうすると、その抵抗にまた力が入り、本来の問題から、自分を遠ざけてしまいます。 そう考えると、私たちが変われるのは、捨て身で生きるという動画のように、もう変わるしか方法がない、という時くらいなのかもしれません。 つまり、そこまでの状態でないならば、私は、そこまでの状態でなくてよかった、と、あえて悩まない道を選ぶ、という方向に、切り替えるという方法も、あると思います。 一番良くないのは、変わりたい、でも、変われない、と悩んでいる時間が、長引くことだと思います。 お互いに、健康に、そして、必要以上に老けないように、生きていけたら良いと、願ってます。 ・・・続きは動画でどうぞ!


【動画内でご紹介した動画や関連動画】 捨て身で生きれば人生が変わる

心の乱れを自分でなおす方法

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

不合理を受け入れる方法

 あなたは、不合理だと感じることはありますか?

不合理の意味は、道理、理屈に合っていないこと。筋の通らないこと。また、そのさま。と書いてありました。 なんか、考えたら、世の中、不合理だらけだと、思いませんか? 今日は、この不合理を受け入れたら、もっと生きやすくなります、という話をしたいと思います。 興味のあるかたは、この先も聞いてください。 今日はこのような話をしました。 前半は、 不合理を受け取れない理由、です。 確固とした目標、どう生きるのか、死生観などの基本的な計画などがないと、人は目の前の、欲望に走るのではないかと思います。 欲望はエスカレートして、制御不能になって、醜い争いとなります。 個人として、このような暴走を防ぐには、今、手の中にある不合理を、まずは受け止めること、だと思います。 バーゲンセールで、奪い合いになった時に、静かに手を離すようなイメージです。 後半は、 不合理を受け入れる方法、です。 今、手の中にある不合理を受け止めることで、一時的な損失を、被るかもしれません。 それを、静かに受け入れます。 そして、人生で大切なことを学んだと、思えるようになることです。 ここで仕返しを考えるなら、自分も欲望に取り憑かれている、ということになります。 そして、新たな不合理は、このような経験からの学びによって、新たに作らないことです。 いかがでしょうか。

詳しくは動画をどうぞ



【動画内でご紹介した動画や関連動画】 捨て身で生きれば人生が変わる

執着だらけの人生を 意味のある人生に変えるための法則

人生がおかしくなった理由

人生をやり直すための方法

人生に飽きたというかたへ【実はほとんどの人が飽きている?】

人を見る目で人生が変わる【本性を見抜くための大切なポイント】

※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。

今日のオススメ

「恋に落ちる」と「本当の愛」の違い

 愛すること、生きること M・スコット・ペック 愛とは、自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を広げようとする意志である。 これが、著者の定義です。 さらに具体的に、愛について説明があります。 1.行動は、目指していると思われる目標や目的によって定義される。 これは、...