こんにちは!こちらは「ダイジョウ部」です👩 アダルトチルドレン(AC)や愛着障害などの人に何かヒントになるブログになればと思ってます🙇♀️ ダイジョウ部 部長(♀)カウンセラー (でもカウンセリングを募集しておりません🙇♀️) 勧誘・アンチはお断りです。
このブログを検索
2020年2月28日金曜日
ニセ物の自分ー本当の自分を取り戻す方法ー
あなたは、こんな経験はありませんか?
飲み会から帰ってきて、手を洗いながらふと鏡を見ると、恐ろしいほどに絶望的な顔をした自分をみてしまった。
こんな経験はないでしょうか。
このようなかたは、もしかすると、偽物の自分で生きているのかもしれません。
本当の自分と、偽物の自分の、ふた役をしているから、さらに疲れやすいのかもしれません。
・・・続きは動画でどうぞ!
2020年2月27日木曜日
【夢の活用法】ー無意識領域もちゃんと使って賢くなるー夢の中のもうひとりの自分からのメッセージ
きょうは、夢の活用法について、お伝えしたいと思います。
夢の解釈って、色々とありますよね?
例えば、夢占いでは、こんなシンボルが出てきたら、良いことが起きるかも、とか、ありますよね。
また、フロイト派とかユング派とか、無限大にあります。
今回はそのような、夢うらないのようなものでもなく、誰かの考えを専門的にお伝えする、というわけでもありません。
私にとっての夢は、夢の中のもうひとりの自分からのメッセージだと思っています。
もう一人の自分は、無意識の領域で暮らしています。
私たちが起きているときは、意識の領域で暮らしています。
無意識の領域は、日本でもなく、世界のどこかです。
世界を旅する人みたいなものです。
また、無意識領域の自分は、まわりの目は気にしません。
やりたいことはやるタイプです。
だから、意識の領域で、まわりの目を気にしすぎたり、見栄のためにいやなことをしていたりすると、「違う」と伝えてくるのです。
また、もう一人の自分が、わざわざ嘘をついたり、見栄をはる必要性がないので、かなり信頼性がたかく、ピンポイントの指摘であるはずです。
つまり、夢は自分宛の動画だと思えばいいのかな、という感じです。
夢がわからないときは、「どういう意味なのかな?」と、起きてからずっと考えます。
それくらい貴重なメッセージだと、私は感じているのです。
ぜひ、あなたももう一人の自分をイメージしながら聞いてください。
・・・続きは動画でどうぞ!
【動画内でご紹介した動画】
自分を愛するということ。そうすれば誰かや何かを愛するようになれるということ。
https://youtu.be/P7iIpIqupZM
2020年2月25日火曜日
「私には無理」と確信してしまっている心理ー無力感を克服するー
こちらのチャンネルに来てくれるかたは、何かしら悩みを持っていて、不幸のどん底にいる人もいれば、なぜ私がこんな目に合わなければならないのか?というように、怒っている人もいます。
つまり、それぞれの人がそれぞれの悩み、解決に向けてのステップを踏んでいるところだと思います。
今回はそんな中でも、特に悩みが深いときに出てくる「無力感」について、考えてみたいと思います。
無力感とは、タイトルの通りで、「私には無理」と思うことです。
ただ、「私には無理」と言われるかたは、多くの確率で、すごく強くそれを確信しているように言われるのが、最近、気になっていました。
そこで、どうしてこんなにも「私には無理」ということを確信しているのか、そして、無力感から出るためにはどうしたら良いかを、じっくりと考えていきたいと思います。
・・・続きは動画でどうぞ!
【動画内でご紹介した動画】
「あなたの周りにもいる?」世話を焼きすぎるひとたち
https://youtu.be/lvrSenDzmmo
2020年2月23日日曜日
なぜか嫌われているような気がするときに考えたい3つの疑問
今日は、なぜか嫌われているような気がするかた、友達やパートナーとの関係で、最初はうまくいくのに、だんだんとうまくいかなくなるパターンを繰り返していると悩んでいるかたには、ぜひ聞いてもらいたいと思っています。
私が今日お伝えする以外にも理由はあるかもしれないし、違うと思うところもあると思いますが、何か一つでも思い当たるところがあればいいなと思っています。
※音声が聴き辛いと思います。
申し訳ないのですが、パソコンを壊し、新しいものにしたら、より硬いナレーションになってしまいました。
また、色々と悪戦苦闘してますので、長い目で見守ってください。
よろしくお願いします。
・・・続きは動画でどうぞ!
【動画内でご紹介した動画】
自分を愛するということ。そうすれば誰かや何かを愛するようになれるということ。
https://youtu.be/P7iIpIqupZM
トラブルを解決して、思ったように物事が進むための8つの要素
https://youtu.be/2mAcNYO-zs4
自分を愛するということ。そうすれば誰かや何かを愛するようになれるということ。
まずは、あなたに五つの質問をします。
当てはまるものは、いくつあるでしょうか。
では、いきます。
1.愛は支配や擁護する、されることだ。
2.愛されるには女性は可愛さ、男性は収入などがある人が有利だ。
3.愛は与えられるものだ。
4.自分は何かを貯めることが好きで、与えるなど考えたことがない。
5.今までの人間関係は、未成熟な関係しか体験してこなかった。
以上です。
いかがでしょうか。
この質問に対しての答えがイエスなら、本当の愛を体験していないかもしれません。
というか、ほとんどの人は本当の愛など知らずに死んでいくのかもしれません。
・・・続きは動画でどうぞ!
2020年2月16日日曜日
「あなたの周りにもいる?」世話を焼きすぎるひとたち
あなたは、強迫的世話人と聞いて、どう思いますか?
そういえば、自分の周りにもいると思いましたか?
それとも、自分自身がもしかしてそうかも?と思いましたか?
強迫的世話とは、本来、誰かに愛情を持って、世話をやくのとは、違います。
どこが違うのか?
心にポッカリと穴が空いてしまったらどうしたらいいの?
よく大切な人や大切なペットを失うと、心にポッカリと穴が空くといいますが、何もなくても心にポッカリと穴が空くことはあると思いませんか?
でも、その表現は、少し間違っているかもしれません。
本当は、誰にでも、そして、いつでも、心にはポッカリと穴が空いているのだと思います。
これを空虚感と言います。
それに気づくか、気づかないか、もしくは認めるか、認めないかの違いなのです。
でも、ほとんどの人は、その穴を覗くのが怖いから、私たちは日々忙しく仕事をしたり、用事を作って、その穴を見ないようにしているのかもしれません。
そして、それが当たり前になると、忙しくしていないと恥ずかしい、暇なのはダメ人間だ、という根拠のない思考になって、私たちはそれほど必要でもない用事を作っては、それを大変そうに消化する毎日を送っているのかもしれません。
なぜ、そこまでして心の穴を覗くことが怖いのか。
このことについて、今日は、考えていきたいと思います。
間違った努力をしている時に出てくるサインー目標設定って、意外と適当にやっている人がほとんどかも?ー
私たちは、努力をすることがとても大事だと、家や学校などで教わってきました。
でも、どんな努力をすればいいのか、という問いには、誰からも明確な答えはもらえなかったのではないでしょうか。
そして、結構多くの人が、努力さえしていれば、そのうち状況が良くなると思い、努力を続けています。
その結果、あなたの状況は、良くなりましたか?
もし、状況が良くならないと思ったならば、それは努力をする前に、何に対して努力をするのか、をもう一度考え直す必要があるのかもしれません。
ジャネットさんの言葉
https://youtu.be/dU_pDC3t_K4
出口のない献身は「あなたのために」から始まる
共依存などの不健全な人間関係で、支配と服従が始まるキッカケは何でしょうか。
それは、支配する人の性別や性格によって違ってくると思います。
この支配の気配に気づくことができれば、まずい人間関係に、知らないうちに入り込むことも減り、その分、無駄な時間やエネルギーを、嫌な支配者に注ぐ必要もなくなります。
よく、支配としてあげられるのが、男性性の支配です。
これはパワハラとも言いますが、力づくの支配とか、大きな声で怒鳴る、などの方法を使います。
他にもセクハラなどもあるでしょう。
このような人間は、見分けがつきやすいので、なるべく最初から近寄らないことです。
ACの回復とはどのようになることなの?変容前と変容後の違いとは
ACに悩み、早く自由になりたい、この苦しみから脱出したいとよく聞きます。
では、ACが回復するとは、どんなことなのでしょうか。
ズパニックという専門家によれば、ACの治療について、このように述べています。
第一に、子供時代の喪失を認め、理想化、幻想化している親を捨て去ること。
第二に、自分が自分の親代わりになる技術を学ぶこと。
このような、治療目標を立てています。
本当の自分と偽りの自分
あなたは、共依存という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
名前で聞くと、難しい感じがしますが、ある有名な精神科医が、共依存をこのように一言で説明しました。
それは、こちらです。
共依存は、自己喪失の病である。
ということです。
これで、なんとなく共依存の意味がわかってきたのではないでしょうか。
※動画の中で、共依存の説明として、人とものとしていますが、ものに対する依存は、依存であって、共依存ではありません。
失礼いたしました。
思考のサイクルを変えるための3つの条件
たとえば、快速などのなかなか止まらない電車に乗れないなどの症状に悩む人がいると思います。
私も、以前に同じ症状になったことがあります。
でも、今は問題なく乗ることができます。
これは、快速がなかなか止まらないことが原因でもなく、私が何かの病気だったことが原因でもないと思っています。
私が、快速に乗れなくなった時は、自分の中で、いろんな怖い想像をしていたからだと思います。
そして、きっとこんなことが起きるはずだと決めつけ、その妄想はどんどん膨らみ、そして、冷静でいられなくなっていったのだと思います。
今回は、このようなパニック的な状況に悩む人が、少しでもその症状を回避できるように考えていきたいと思います。
【あなたの権利は大丈夫?】自分の権利を守るための22のチェック
人間は、いろんなカテゴリーに分けることができます。
例えば、男女とか、年寄りとか、若者とか。仕事などの種類など、です。
その中で、今日考えたいのは、自分らしく生きているか、どうかのカテゴライズです。
あなたは、自分らしく生きているでしょうか。
これを今回は3つに分けてみたいと思います。
また、自分の権利、22のチェックをして、自分に足りない権利を確認しつつ、どうすれば、自分が当然受け取るはずの権利を、自分の手に入れることができるのか、考える時間を、これからは作ってみてはいかがでしょうか。
怒りのコントロール法ー負の感情を味方につけるテクニックー
あなたには、怒りの感情がありますか?
たまに、おこったことがない、という人を見かけますが、大抵の人はいちにちのうちでも、何回も怒ることはあると思います。
また、深刻な人は、怒りに自分の感情や行動が支配されている人もいます。
こうならないためにも、怒りの対処法、または、怒りとうまく付き合う方法を学びたいですよね。
今日は、このへんを詳しく考えていきたいと思います。
トラブルを解決して、思ったように物事が進むための8つの要素。
もし、あなたがいつも誰かと揉めていたり、そのことで自分のやりたいことなどが、邪魔されたり、うまくいかないと感じているならば、その原因の一つは、今回、お伝えすることが当てはまるかもしれません。 そして、あなたから離れない悩みや揉め事を無くしていくためには、どうしたら良いか、なども考えていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)
今日のオススメ
「恋に落ちる」と「本当の愛」の違い
愛すること、生きること M・スコット・ペック 愛とは、自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を広げようとする意志である。 これが、著者の定義です。 さらに具体的に、愛について説明があります。 1.行動は、目指していると思われる目標や目的によって定義される。 これは、...
