このブログを検索

2020年11月21日土曜日

焦ってしまう心理

 



ACとか機能不全家族などで育った人は、とにかく「焦る」人が多いと感じる。

もちろん私もそうだけど、「焦る」「焦る」「焦る」。

きっと、後ろから「もっと頑張れ」とか「ちゃんとやれ」とか「失敗するな」と言われて、恐怖を感じていたことの名残りだと思う。


これは、感情的なことばかりではなくて、「結果も焦る」ように感じる。

「すぐに結果を出したい」「なるべく早く答えが欲しい」「すぐに親密になりたい」

このような傾向はないでしょうか?

これも、いきにくさに繋がる気がします。


私などは、あまりにも早く歩くので、よく注意されたことがあります。


こうやって焦っているうちは、自分の中に、自分を焦らす存在がいるのだと思う。

また、多くの人は気づいてないけど、相手にもこの「焦り」を要求していることがある。


例えば、それほど会話もしていないのに、「付き合いたい」と迫ったり、

たいして仲良くもないのに、すごく大きな期待をしてしまったり、

そして、その期待が叶えられないと、大きく落ち込んだり、相手に怒りを感じることもある。

こうして、私たちは余計に追い詰められていく・・・


きっとこれは、「強迫観念」で、もちろん幼い頃の記憶が、たまにフラッシュバックすることもあるし、人によればいつも焦っている人もいると思う。


これを止めようとしたら、さらに自分を追い詰めそう。


ただ、この「焦り」に気がついて、そこで深呼吸なりの自分のルールを作れば、少なくなっていくと思う。


でも、私たちは、このような悩みを持つ場合、焦りを減らすのではなく、焦らないために早く処理する努力とか、相手の支援を期待したりする。


この違いにしっかりと気づくことが大事だと思う。


ただ、ここまで焦りが無意識でも感じるのは、それだけ長い年月、何度も焦らされたんだと思う。

「ほんと、よくやってきた」と、自分をねぎらいたいですよね。

そして、そんな自分を守るためにも、自分を焦らすものは、パーンとはねのける。

だからってわざとゆっくりはアレですが・・。

でも最初のうちはそれくらいしないと、焦りグセから抜け出せないかも!


最初にも言いましたが、私が歩くのが早いのは、生まれつきだと思ってました。

でも、今は、まったく早くないのです。

というか、前のようにコツコツと、靴の音を鳴らしてせわしなく歩く、ということがなくなったということかもしれません。

きっとこのように、「焦り」も心の持ちようで変化するのだと思います。


でもまぁ、そう焦らずに・・・🤗


ビクビクしてしまう心理(被責妄想について)



今日のオススメ

「恋に落ちる」と「本当の愛」の違い

 愛すること、生きること M・スコット・ペック 愛とは、自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を広げようとする意志である。 これが、著者の定義です。 さらに具体的に、愛について説明があります。 1.行動は、目指していると思われる目標や目的によって定義される。 これは、...